SHOPLINEにGitHubリポジトリを接続してテーマを管理する方法

「SHOPLINE」では、GitHubを活用してテーマコードをバージョン管理できます。本記事では、その設定方法を画像付きで丁寧に解説します。

目次

ステップ1:GitHubでリポジトリを作成

まずはSHOPLINEのテーマを格納するGitHubリポジトリを作成します。

GitHubにログインし、新規リポジトリを作成します。

リポジトリ名を入力し、「Create repository」をクリックしてください。

新規リポジトリを作成する参考画像
新規リポジトリを作成

ステップ2:ローカルのテーマとGitHubを連携

ローカルのテーマとGitHubを連携します。

以下の記事を参考にSHOPLINE CLIを使用して、テーマ構成をローカルに取得しておくと、編集・バージョン管理がスムーズです。

まずは、エディタでテーマを開いてください。

エディタでテーマを開く参考画像
エディタでテーマを開く

GitHubに戻り、「…or create a new repository on the command line」の部分のコマンドをすべてコピーしてください。

コマンドをすべてコピーする参考画像
コマンドをすべてコピー

その後エディタに戻り、ターミナルを開いてすべてを貼り付けて、実行してください。

すべてを貼り付けて実行する参考画像
すべてを貼り付けて実行

「README.md」が追加されればOKです。

「README.md」が追加される参考画像
「README.md」が追加される

その後、以下のコマンドを実行しGitHubにプッシュしてください。

git add .
git commit -m "初回コミット"
git push

GitHubにテーマファイルが追加されます。

GitHubにテーマファイルが追加される
GitHubにテーマファイルが追加される

ステップ3:SHOPLINEにGitHubを接続

SHOPLINE管理画面に移動し、テーマ管理画面を開いてください。

次に「テーマを追加」→「GitHubから追加」をクリックしてください。

「GitHubから追加」をクリック

接続用のポップアップが開いたら「GitHubにログインする」をクリックします。

「GitHubにログインする」をクリック
「GitHubにログインする」をクリック

GitHubの認証情報を入力し、ログインしてください。

ステップ4:連携するリポジトリとブランチを選択

ログイン後、まずは連携したいアカウントを選択し、リポジトリ一覧から連携したいもの(ここでは Shopline-test)を選んでください。

リポジトリ一覧から連携したいものを選択する参考画像
リポジトリ一覧から連携したいものを選択する

その後接続するブランチを選択してください。

その後接続するブランチを選択する参考画像
その後接続するブランチを選択

これで接続は完了です!

接続が完了した参考画像
接続が完了

さいごに

GitHub上でテーマを更新すれば、自動的にSHOPLINEのテーマも更新対象となります。

ログの確認やテーマの切り替えもSHOPLINE上で可能です。

Shopifyに慣れている方ならとても親しみやすく、GitHubとテーマの接続は数分で完了します。

ぜひこの方法を活用して、効率的なテーマ開発を体験してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次